2012年6月20日水曜日

どこまで共感できるか

岩宮さんもまた、自分の心理療法家としての資質や器量を問題にされていますが、経験を積めば積むほど、こうした疑問が出てくるものなのです。

「治療者の個人的な体験の中に共感の種を見つけ、それを拡大し、イメージをふくらませることで理解を深めるだけでは、共感に限界があるケースも多いように思います。専門的知識で補える部分もあるとは思いますが、個人の体験を超えたところでクライエントに共感していくためには、どのような方法が考えられるのか教えてください」

まずはクライエントに共感することからはじめますが、そのとき、誰でも自分の個人的体験から出発します。しかし、自分では実際に体験していないことでも、自分の体験をふくらませることで、そうとうなところまで入っていけます。男であっても、女の人にも共感できます。

それに、私たちは専門知識を学び、特別の訓練も受けていますから、自分の体験をさらに理論的にもふくらませていくことができます。

もちろん、岩宮さんはそういうことも理解した上で、それでもなお限界があるのではないかと書いておられるわけですが、そのとおりです。どんなに訓練を受け、いかに多くの経験を積んでも、全部がわかるなどということはありえません。

カウンセリングを受けにくるような人は、みんなそれぞれに深い問題を抱えていますから、私たちのやっていることは、つねに新しい発見の連続であり、新しい限界との遭遇とも言えるわけです。そこを共感していくためには、さらに新しい努力が必要になってくるわけです。

私の場合、なかなか共感できなかったのが、男性の同性愛でした。だから、なんとか理解しようと、三島由紀夫の小説なども読んだりして、私なりにずいぶん努力しました。この仕事を一生懸命やろうとする限りは、つねにこうした努力を欠かすことはできません。

ただ、その努力にも仕方があって、なんでも自分で実際に体験してみる必要はありません。同性愛の心情を理解するためだからといって、自分で実際に同性愛を体験する必要はありません。ものごとの理解というのは、見るとか聞くとか読むとか、いろいろな方法でふくらませることができます。