2012年6月20日水曜日

無為になって聴く

「症状の消失とか現実的な成果とかを直接的にはめざさない心理療法もあるように思います。もちろん、基本的には現実レベルの改善をめざして心理療法を行っているのですが、実感としては、終結時期を現実の変化にゆだねることのできないような、長期間におよぶ心理療法の需要が増えてきているように思います。このような心理療法の存在する意義を教えていただきたい」

岩宮さんの二つ目の質問ですが、先に取りあげた例でもわかるように、自分の臭いが消えたと喜んでいたら、クライエントが自殺したという例もありますから、臭いを消すほうばかりに目を奪われていると危険です。

かといって、その人が人生をどう生きているかが問題だから、症状なんか問題ではないという考え方も間違いです。

症状にとらわれすぎないほうがいいけれど、症状も人生の一部ですから、それを無視したり、忘れたりしてもいけない。そのあたりの加減がむずかしいところです。

心理療法にもいろいろな種類があって、中には、現実のほうにばかり注目するという療法もあります。もっともわかりやすいのは、行動療法です。

たとえば高所恐怖症で、階段をのぼるのもこわいという人がいます。行動療法ですと、階段の三段目から上がこわいとすると、まず二段目までのぼらせて、三段目に片足を置かせ、こわかったら無理せずそこでやめる。

努力して三段目までのぼれるようになったら、四段目をやるというように、段階的に上げていって、屋上まで行けるようになったらおしまい。このように、症状の消失だけをねらった療法もあります。