2013年12月25日水曜日

学生による教師評価

確かに教える者と評価するものとが同一人であれば、学生の評価の公平性や客観性を保てなくなるおそれかおる。教授は学生を「教え、試験をし、資格を与えるという、大きな権限」を持っており、教授自身を評価する者は誰もいないことになる。この教える者と評価する者を分けるべきだという考えが、今日の学外者試験制度や全国共通試験制度のもととなった。アメリカでは州によっては、学生が三年生に進学する際に共通の学力試験に合格することを義務づけているところもある。

このような学外試験や共通試験は、学生に対する試験であると同時に、教授に対する評価でもある。特定の科目に対する試験による評価が、外部者によって、また共通のテストによって行なわれれば、学生の成果は他大学の学生のそれと比較され、ひいては教授の教育能力の評価にもなる。教授もまた恣意的な評価を下すことができなくなり、かつ学生を評価によって脅したりすることもできなくなる。

学生は入学許可、奨学金の受給、学業成績等については大学から評価を受けることはいうまでもないが、評価するのは教授だけではない。学生もまた自分の在籍している大学や、出席している授業やその教員を評価する。特に一九六〇年代末から七〇年代にかけて、学生による授業評価は全米的に広まって、ほとんどの有力大学で行なわれているようである。

一九八八年の春にハしハード大学を訪れたところ、大学の出版センターに一九八七~八八年度の"Course Evaluation Guide”があった。「学部課程教育委員会」発行の六〇〇ページを超える大冊である。ハーバード大学で開設されているほとんどの学部課程レベルの授業を対象とした授業評価集で、序文にはこの本はあくまでも学生の授業選択のためのガイドで、授業の質についての最終的な判定ではないと断っている。

これはひとつひとつの授業科目の全体的評価、興味の程度、教材の質、学習負担度、学生がこの科目に費やした時間、授業内容の難易度、成績のつけ方、授業の進度、教師の全体的評価というものを五段階評価で学生に判定させた結果と、学生がこの授業を選んだ理由、授業の改善すべき点、試験のやりかた、この授業を他人に推薦するか否か、といったことについての学生の意見をまとめたものである。